滋賀県 草津・大津のそろばん塾ピコ リバーブックは、“週一のそろばん教室”です。
週1回なら、習い事が初めてのお子さんにも、負担が少なく、他の習い事との両立も可能です。
リバーブックでは、週1のレッスンで、確かな変化と数字に自信を持てるカリキュラムでお子さまの『計算力』を育てていきます。
滋賀県大津・草津市にあるそろばん塾ピコ リバーブックは、「数を学ぶ」だけじゃなく、子どもたちの未来を広げる場所です。
京大個別会そろばん塾ピコの理念を引き継いだ、子どもたちの“非認知能力”を伸ばす学びの場です。
週1回でも、しっかりと成果が出る独自のカリキュラム。
忙しいご家庭や他の習い事との両立もしやすく、無理なく続けられます。
また、習い事デビューされるお子さまにも週1回なら安心して通っていただけます。
子ども一人ひとりの性格や習熟度に合わせて、先生がきめ細かく対応。一人一人の練習プランを立てて、着実に進級させていきます。
自信がない子でも、安心して取り組めます。
教室以外の時間もしっかり指導。幼児の方には動画教材と先生からのアドバイスをチャットで各自お一人ずつにサポートしているので、家庭でも正しい練習が続けられます。
保護者のお家でのサポートのお困りごとにもレスポンスも速くお答えさせていただいています。
そろばん塾ピコ本部主催指導コンテストで全国優秀賞、最優秀賞を取った先生、一級合格した卒業生のまま先生がご自身のお子さんの経験をもとに、子どもに寄り添った指導を行っています。
日本珠算連検定では毎回全生徒数の3分の1の子どもたちが受験します。
受験者数、合格者数も、他教室の中でトップクラス。
(2024年10月暗算1級は、全体で15名し、受験合格者3名の中、リバーブックでは2名が合格しました)
一年に一回(入会月)に頂戴致します。
入会時に、バック、初回教材費を頂戴致します。
京大生が認めた、学びの原点 京大個別会そろばん塾ピコは、
全国700教室以上に広がるそろばん塾。
現役京大生の「そろばんが今も役立っている」という
声からスタートしました。
そろばんは指先をしっかり使って計算をします。指と脳が連動するからこそ、イメージを使って考える力が身につきます。
想像力は、大人になった後でも役立ちます。
AIやテクノロジーが不可欠な時代だからこそ、想像できる力が必要になります。
右脳を鍛えるとIQがアップすると言われています。そろばんを使うと、計算力だけでなく物事を考える力も発達します。
そろばんを通して身につくのは、単なる計算力ではありません。
そろばんの授業は、ただ「計算力」を身に付けるだけではありません。
そろばんは「負荷トレーニング」です。
周りの音や環境に左右されないで課題を続けることで、前頭葉の働きが高まり、結果として集中力が身に付き、脳そのものが強くなります。
そろばんは「型」を覚え、「練習を重ねる」ことで上達します。小さな成功体験の繰り返しです。
最初は先生の手助けを受けながら進みますが、やがて自分で練習方法を工夫したり、次の目標を設定したりするようになります。
この過程で「人に言われなくてもやる力」「コツコツと続ける力」が自然と育ち、将来どんな学びにも対応できる学習の土台が築かれます。
そろばんは「速さ」と「正確さ」を同時に求められる学び。
目の前に並んだ数字を瞬時に読み取り、そろばんをはじき、答えを導き出す。
この一連の動作を繰り返すうちに、情報を整理し、判断し、実行に移す力が磨かれていき、課題の処理能力が高まります。
滋賀県大津市・草津市のそろばん塾ピコ リバーブックの先生たちは、そろばんを教えるだけの存在ではありません。
一人ひとりの子どもの表情や小さなつぶやきにも耳を傾け、「今、その子に必要な声かけ」を大切にしています。
「そろばん、できたね」
「もう少しでそろばん8級に合格だよ」
「今日、よくがんばったね」
たった一言の声かけが、子どもたちの目を輝かせ、学ぶ意欲を引き出します。
ただスキルを伝えるのではなく、“その子自身をまるごと肯定する”関わりを私たちは大切にしています。
滋賀県大津市・草津市のそろばん塾ピコ リバーブックは、そろばんを「ゴール」だとは考えていません。
リバーブックで身につけた計算力や集中力、自律心は、やがて学校や受験を支えるだけでなく、社会に出てからも生きる“本物の力”です。
プレッシャーに負けず、自分の力で前に進む強さ
困難な状況でも、解決に向かう冷静さと行動力
仲間と協力し、相手の立場を思いやるコミュニケーション力
そろばんで育まれるこれらの力は、未来を自分らしく切り拓くための礎となります。
リバーブックの先生たちは、そろばんを教えるだけの存在ではありません。
一人ひとりの子どもの表情や小さなつぶやきにも耳を傾け、「今、その子に必要な声かけ」を大切にしています。
「できたね」
「もう少しで合格だよ」
「今日、よくがんばったね」
たった一言の声かけが、子どもたちの目を輝かせ、学ぶ意欲を引き出します。
ただスキルを伝えるのではなく、“その子自身をまるごと肯定する”関わりを私たちは大切にしています。
当サイトから無料体験のお申し込みにお進みください
ご希望をヒアリングして、体験を実施する日程を決定します。
体験は20分~30分程度
お稽古時間内または授業後に行います。
親御様とお子様は離れて頂き、親御様には当校に関してのご説明します。
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat.
そろばんを習わせて良かったことは、当たり前かもしれませんが、計算が早くできるようになったこと、あとそのおかげで、自信がついたことです。
二年生の娘は、クラスで一番早く計算ができる!と自信を持つ事ができ、年長の息子は、早くから習っていたおかげか、暗算が得意になれました。
はじめは家から近いという理由で決めたそろばんですが、習わせて本当によかったです。
そろばんを習わせようと思ったきっかけは、右脳の発達にいいと聞いたので、4歳から習いはじめました。
最初は数字も書けなかったので、不安でいっぱいでしたが、娘は楽しんで通ってました。
そろばんをやるようになって、集中力がついて、計算が早くなったと思います。
級の練習に入ってからは、なかなか進まなくて、やる気がでない時もありましたが、あきらめないで続けてこれました。
これからもコツコツと頑張って欲しいです。
ピコが近所に出来る事を知って、すぐに体験させ、本人もやってみたいというので、通い始めました。
こんな問題できるのかなと思っていても、毎日、欠かさずソロバンを練習していると、きちんと身についてきて驚きです。
練習した分だけ、成果がでる事を教えてもらい、今日も、頑張っています。
娘は人前で発表するのが苦手で、自信が持てない性格でした。
そろばんで少しずつできることが増えると、『私でもできる!』という気持ちが芽生え、学校でも手を挙げるように。
計算力以上に、自信や積極性を得られたことが一番の収穫です。
算数の文章題が苦手で、家ではよく途中で投げ出してしまっていました。
そろばんを始めてからは、数字を扱うことに慣れ、問題に取り組む姿勢が前向きに変化。
少しずつ解けるようになると、『次も頑張ろう!』と挑戦する気持ちが芽生えました。
“考えることをあきらめない力”が身についてきたのを実感しています。
中学を見据えて計算力を強化したいと思い、そろばんを始めました。
最初は新しいことに挑戦するのに不安もあったようですが、回数を重ねるごとに自分から練習に取り組むようになりました。
暗算が速くなったのはもちろんですが、何より“私にもできる!”という自信がつき、勉強全般に前向きになった姿を見て本当に習わせてよかったと感じています。
ゲームばかりしていた息子に何か集中できる習い事をと思い、そろばんを体験しました。
最初はイヤイヤでしたが、数字がそろう感覚が楽しいようで、今では“もっとやりたい!”と言うほどに。
ゲーム感覚で取り組めて、結果的に学力アップにもつながる。そろばんを選んで本当に良かったです。
保護者様の声は、プライバシーに配慮して掲載をさせていただいております。
掲載されている写真は、イメージ写真となります。
主に年長さんから小学生までを対象としていますが、机に座って指導を受けることが出来るお子さんであれば、年長さんになっていなくても受講いただけます。お気軽にお問い合わせ下さい。
通われる日数などによっても変わりますので、各教室の案内をご確認ください。
もちろん構いません。もし高段を目指すならば、週二回のご受講をおすすめしますが、小学校3年生までにご入会いただけたなら、小学校卒業までに3級取得は十分可能です。
欠席の振替をされる場合、座席に限りがありますので空席の確認連絡をして頂いてから、お稽古に来て頂きますようお願い致します。
欠席される日が決まっている場合、欠席される前に振替をしていただいても構いません。
振替は当月内でお願いしております。 月末(20日~31日)に急遽お休みされる場合で、当月内に振替できない場合はご相談下さい。
珠算、暗算、ピコ式暗算は教室で毎月実施しています。
ピコでご紹介しているそろばんは、一つ一つが兵庫県小野市の職人の手作りで、最も動かしやすい強さに調節してあります。しかも珠の色は黄色。この黄色と黒の取り合わせは、京大生の実体験やいろいろな文献から、右脳で暗算するとき、最適と考えた色です。
初めての方には、暗算習得のための「ピコそろばん」をおすすめします。
当教室では、先生一人に対して、少人数制の個別指導型で基礎をきっちりと指導しております。
また、そろばんの技術だけではなく、社会のルールも一緒に学んで欲しいと思っています。
現在ピコ暗算は、「久我森の宮校・小栗栖校・宇治校・亀岡校・春日校・城山台校」のみで実施しております。
保護者様も大歓迎です。昔、習っていた方や初心者の方でも大丈夫です。お子様と一緒に右脳を鍛えてみませんか?